« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

今日は浅草寺へ

今日は、浅草寺で秘仏本尊のご開帳が行われていますので、出かけてきました。今日の行事は、以下の様に案内されておりました。

10月31日(金)午前11時   御中日法要(おちゅうにちほうよう)

 大開帳を祝し、総勢100名を超える参列者による大法要が営まれます。
 また、今回特別に聖観音宗の縁故宗派である天台宗から第256世天台座主半田孝淳猊下や、日光輪王寺御門主様、上野寛永寺御門主様にもご出席いただきます。

スタンプラリーで記念のミニハンカチをいただきました。

そのあと、今日のお目当ての法要を見ようと本堂近くへ。

伝法院から、高僧の方々に続き、伝法院幼稚園の園児がきれいな衣装をまとい、お母さんたちに手を引かれて、本堂へ向い、ご本尊の前に菊の花を一輪奉げていく行事を見させていただきました。

結構準備が大変だったのか、園児は本殿への短い道中ですでにお疲れ状態でした。

とても可愛い園児さんたちでした。

http://www.senso-ji.jp/

http://www.asakusa-kankou.com/200809.html

200810_042 200810_045 200810_048

| | コメント (0)

2008年10月29日 (水)

フュージョンレイキのご案内

フュージョンレイキのご案内です。

2000年に誕生した、発展系レイキに区分されるものです。

フュージョンとは、直訳すると「融合」の意味です。

フュージョンレイキは、西洋式レイキやカルナレイキ、カルナ・キ、セイキムレイキ等

複数のレイキやエネルギーワークを融合しているため、この名前になっています。

フュージョンレイキは、西洋式レイキに比べると、即効性や即感性が高いとの

ご感想を良く伺います。

手を当てた箇所だけでなく、指先や足先まで”ビリビリと響く感じが

する方も多いようです。

とてもおもしろいエネルギーを持っていると思います。

私は自己ヒーリング・他者ヒーリングとも最も多く使うレイキです。

西洋式レイキの延長線上で使えるレイキという印象を個人的には

もっており、オールマイティーにお使いいただけると思います。


遠隔ヒーリングも西洋式レイキと比べるとかなりシンプルに行うことが

可能になります。

シンボルを一つ授かります。そして特別なマントラはありません

テキストでは、施術時間はおよそ3分の1に短縮されると紹介されています。

大変お勧めなレイキです。

| | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

氏神様へのお参り

私は近くの神社に参拝させていただく のを日課にしています。

毎日二つの神社にお参りさせていただくようにしています。

一つは、氏神様である「牛嶋(うしじま)神社」です。
本所地域の総鎮守だそうです。
本殿前には狛犬ならぬ狛牛がいます。
あと、撫で牛もいます。
正面の鳥居は珍しい三輪鳥居です。

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/13_sumida/13001.html

二つ目は、三囲(みめぐり)神社」です。
こちらの方が、自宅からは近いです。
維新以前は、自宅近辺の氏神様だったとも聞いたことがあります。
かつての三井家がとても大事にしていた神社だそうで、いまだに三越や三井系の企業の重鎮の方々が特別に参拝されるそうです。
狭い境内ですが、京都の木島神社にあるものが有名な全国的にも珍しい鳥居とされる三柱鳥居があります。
その名の通り柱(六角形?)が3本あり、三方向から見てもちゃんとした鳥居の形に見える面白い鳥居です。
立札には「京都三井家にあったもの」とあります。

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/13_sumida/13018.html

いつもは、上記の2社にお参りしているのですが、少し足を伸ばすと
白鬚(しらひげ)神社があります。
実は、私のお気に入りの神社で、6月30日と大晦日の大祓いには毎年行かせていただいています。
こちらも小さな神社ですが、神司の方や、氏子さんたちのお陰でとてもいい雰囲気がある神社です。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/13_sumida/13009.html

Image214 Image213 Image216

| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

亀戸天神へ

今日は秋晴れで気持ちの良い朝を迎えました。
毎週金曜日の午後には、母の世話をしにヘルパーさんが来られます。
せっかくの日和なので、午前中に、我が家近くの言問橋(ことといばし)バス停から亀戸行きの都バスで、亀戸天神へ行ってまいりました。

天満大神(菅原道真公)と天菩日命(菅家の粗神)を奉祀する神社で有名なところです。
一般には、「亀戸天満宮」と呼ばれたくさんの人に親しまれていますよね。

平日はさすがに閑散としており、ゆっくりできます。

池にはたくさんの亀ちゃんがそれこそ甲羅干ししてたたずんでおりました。

今月下旬からは「菊祭り」なので、その準備がそろそろ始まる感じです。

保育園の幼児さんたちが、乳母車に乗せられて、遊びにきていました。
保母さんが”もしもしかめよ~~”と童謡を歌ってあげていました。

何とものどかで、心休まる感じがしました。
Image198 Image199 Image204

| | コメント (0)

2008年10月 7日 (火)

井草八幡宮と深大寺へ

今日は井草八幡宮と深大寺へ行ってきました。不覚にもデジカメを忘れてしまい、やむなく携帯電話のカメラで撮影です。

まずは、井草八幡宮へ。

JR荻窪駅北口から関東バス0or1番乗り場から、井草八幡宮下車
所要約15分 210円

バス停を降りるとすぐに大きな朱塗りの鳥居が見えます。

流鏑馬で使うのではと思われる長い真っ直ぐな参道を右へ入りさらにすぐ左に折れると門にたどり着きます。
平日であるためか、かなり静かで落ち着いた雰囲気に満ち溢れています。清浄感が存分に漂っています。

ずーーとたたずんでいたい感じがしました。

往路のあと帰り、荻窪から吉祥寺へ。
そこから、深大寺を目指します。

小田急バス「深大寺」行きで、吉祥寺南口から、所要25分。210円
終点のひとつ前で下車すると、門前の通りにはさすが、名物の手打ち蕎麦のお店が並んでいます。
蕎麦が大好物の私には、心躍る通りです。

母の直感にまかせて、「湧水」という蕎麦店へ。
もりそば600円、ざるそば650円。
ざるそばと野菜の天麩羅(大葉、ししとう、なす、かぼちゃなど5種類)
400円也をいただきました。

観光案内所を過ぎ「鬼太郎茶屋」を左折して進むと簡素ながらも落ち着きのある山門をくぐり、本堂へ。元三大師堂と白鳳仏が奉安されている釈迦堂を参拝させていただきました。

境内には、いままで見た事も無いほど大きなキンモクセイ。
満開で、とても良い香りがしていました。
湧き水も豊富で、まろやかなほんのりとした甘みのあるお味です。
ちいさな池や小川も流れ、清浄さがさらに増した感じがしました。

時間がなくて、近隣の都立神代植物公園には行けず残念でしたが、こんどまた、ということで、今度は京王バスで、調布駅へ。所要15分。200円
平日は1時間に3本程度。つつじヶ丘駅行きは頻発しています。

京王線で新宿経由新線新宿から都営新宿線と浅草線を乗り継いで無事帰りました。

気持ちの良い1日を過ごすことができました。

http://www.777reiki.com

Image185 Image188 Image196

| | コメント (0)

2008年10月 3日 (金)

秋の七草・向島百花園

我が家から25分ほど歩いていくと、江戸の花屋敷と言われる「向島百花園(むこうじま ひゃっかえん)があります。 途中隅田川七福神の寿老神が崇められている白鬚神社もお参りできます。

ここは、隅田川七福神巡りにも入っていて、とても小さな福禄寿が園内に祭られています。
私は毎年、初詣で七福神巡りをしているので、正月以外に入園するのは初めてでした。

何種類もの萩の花が今週末までが見ごろとのことで、狭い園内には多くのみなさんが来られていました。NHKも取材に来ていました。

園内には、西洋種の花はなく、全部和種の花々ばかり。
秋の七草に代表されるやさしく上品な花がたくさん咲いていました。

こんな、綺麗なところが近所にあるとは、幸せですね。

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html
20081003_032 20081003_033 20081003_043

| | コメント (0)

2008年10月 2日 (木)

今日は明治神宮へ

今日も母のリハビリを兼ねて朝からお散歩してきました。
昨日、母が”東京都シルバーパス”を発行費1,000円で取得することができました。
70歳以上の都民の方は、1年間都営地下鉄や都内のバスが無料だそうで、早速今日はそれを使って「旧芝離宮恩賜庭園」と「明治神宮」へ行ってきました。

都バスで本所吾妻橋--->大門--->代々木(東京都シルバーパス利用)
明治神宮前--->表参道--->田原町(実費)
浅草寿町から都バス(東京都シルバーパス利用)

”旧芝離宮恩賜庭園”は大門(浜松町)から2分強。
手入れが行き届きとてもきれいなところでした。
まわりは高層ビルばかりで、興ざめな感じもしないではありませんが、致し方ないですよね。
彼岸花とキキョウが綺麗に咲いていました。

明治神宮は、私が生後8ヶ月で福岡から杉並区阿佐ヶ谷に引越してすぐに
お宮参りの代わりにお参りしたそうで、実に50年近く経っての2回目の参拝になりました。

平日は、参拝者も少なく落ち着きが尚一層増した感じがしました。
北参道から入り、拝殿、隔雲亭、南池、清正井、大鳥居、南参道の順で
存分に気を感じながら、ゆっくり参拝させていただきました。

明治神宮は、よくトップクラスのパワースポットと紹介されていますが、今日の私には、パワースポットと言うよりかは、清浄な癒しの空間に感じられました。
とても23区内にあるとは思えないすばらしさでした。
ほんとうにこれからは頻繁に行きたいところになりそうです。
Meiji20081002_022 Meiji20081002_039 Meiji20081002_040

| | コメント (0)

2008年10月 1日 (水)

今戸神社と浅草へ

今日は、我が家から隅田川に掛かる「桜橋」を渡り、「待乳山聖天(まつちやま しょうてん)」と称される待乳山本龍院~今戸神社~浅草神社~浅草寺を回ってそれぞれ参拝させていただきました。

待乳山聖天は本堂に上がらせていただくことができます。
ここは、信徒の方たちは大根やお花を本尊にお供えし、お参りをされます。
浅草七福神巡りのひとつで、”毘沙門天”が祭られています。
(待乳山聖天HP)
http://www.tctv.ne.jp/matuti/

今戸神社は待乳山聖天からも近く、こちらも浅草七福神巡りのひとつで、”福禄寿”が祭られています。
縁結びで人気があるらしいです。
沖田総司終焉の地
また、招き猫発祥の地とも紹介されています。
社殿には、猫の置物いっぱいあります。(下記写真)
(今戸神社HP)
http://www.tctv.ne.jp/imado-8/T1.htm

浅草寺は本堂落慶50周年「浅草大観光祭」が今日(10/1)から11/25
まで行われます。
西参道には浅草近辺のお店が境内に「江戸町」が臨時で設けられ、
工芸品などの実演やおみやげ物が楽しめます。
10月15日からはご本尊の御開帳もあります。

(浅草神社HP)
http://www.asakusajinja.jp/index_2.html
(浅草寺HP)
http://www.senso-ji.jp/
レイキヒーリング風と緑HP
Image178 Image179 Image180

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »